経理実務基礎知識

第一節決算整理仕訳の具体例棚卸
建設、製造業等は原材料、仕掛け品。製品、半製品等棚卸必須であるが、業種によって、多種多数の商品をかかえるスーパーマーケットでは同じように棚卸必須である。
税法上規定されている棚卸資産評価方法
低価方法や特別方法以外によく使用されているのは以下の原価方法である。
個別方法
先入先出方法
総平均方法
移動平均方法
最終仕入れ原価方法
売価還元方法
以上の内、法定評価方法は最終仕入れ原価方法である。
期末に最も近い時点で取得したものの単価を、一単価当りの取得価額として評価するので、最終仕入れ原価方法となっている。
決算時、期末現在にかかえる在庫を数える作業が他ならぬ棚卸であるからである。
仕入れ個数は売上個数を差し引き、仕入れ単価は期末月末に一番近い仕入れ単価を使用、これらに期末月末実施棚卸高を乗じると月別年別に金額がでる。
第二節証憑(しょうひょう)書類の整理
帳簿は備忘や単に伝達に使うものを除き、伝票として継続的に使用され秩序正しく使用されているなら帳簿となる。
注文書、送状、納品書、領収書及び複写は帳簿記録の基礎になる。
日付順、取引先毎に整理し、スクラップブックに保存する。
自販機やバス代のように領収書の無いような時は伝票等に取引の内容を記録保存する。
保存期間は概ね10年位である。
企業は売上、仕入れ等取引をするが、企業の資産、負債、純資産、収益、費用等いずれかに増減する取引が発生した場合、仕訳という形で記録する。
これらの取引が確かに発生したという証拠を収集、保管する事を証憑書類の整理という。
第三節
会計ソフトの入力
帳簿の手入力より最近は、検索、集計、訂正、元帳への転記、試算表や決算書作成等にメリットがあるからである。
第四節
消費税の知識(消費税が含まれているかどうかの判定が重要である)。
大きく分けて次の4つある。
1、課税取引
2、免税取引
3、非課税取引
4、不課税取引
【注釈1】消費税課税対象、【国内において事業者の行った資産の譲渡等】に該当するかの判定に該当しなかったものは課税対象にしない、これを不課税取引という。
(例えば、外国でバスや電車に乗り乗車賃を支払った場合は国内においてに該当しないので不課税取引に該当する。)
【注釈2】国内においてに該当する場合は課税取引という。
【注釈3】消費税法6条国内において行われる資産の譲渡等の内別表一に掲げられるものは課税されないとして限定列挙されている。
1、消費税の性格になじまないもの
土地の譲渡貸し付け、有価証券譲渡、預貯金利子貸し付け信用保証料信託報酬保険料、切手印紙証紙、行政手数料、外国為替
2、政策上課税するのが適当で無いもの
社会保険医療給付金、介護保険サービスの提供、火葬料、教科用図書譲渡、住宅貸し付け等
これを非課税取引という。
どれに該当するかを識別する必要がある。
実際の領収書をよく見ることである。
例えば生保、損保等で消費税が含まれている表示がされていないからといってそうであるとはいえない場合もあるので、より理解を深めるためじっくり領収書を眺めることである。
【注釈4】消費税が含まれているかどうかの判定
勘定科目(費用)等の例
含まれている取引は仕入高、外注費、広告宣伝費、水道光熱費、事務消耗品、通信、旅費交通費、接待、修繕、支払い手数料、会議費等である。
含まれない取引は役員報酬給与手当、賞与、法定福利費、貸し倒れ引当金繰入、減価償却費、支払い保険料、租税公課、支払い利息、手形売却損等である。
【注釈5】国際電話代や国際郵便、海外出張費用、及び祝い金や香典等は課税されない。
以上が要約となる。
最後に私見として述べたい。
経理事務は毎回きちんと仕訳していれば、自分自身にとっても有意義である。
経営分析もできるようになってよいと思われる。
逆にさぼれば、楽した分天罰下ると思われる。

参考文献
Kotobank.jp(証憑書類)
八洲大学土屋学級pdf教材

給与給料の計算

第一節
各企業(役員及び従業員)の賃金台帳
源泉所得税、住民税、社会保険料介護保険料、雇用保険料等を差し引き、きちんと計算し台帳に記載するようになっている。
台帳
1*総支給額は基本給等各種手当てすべての合計額となる。(社会保険料算出の際、基礎となる)
2*通勤手当は限度額の表によって決まりがある。
3*課税支給額(通勤手当所得税、住民税を計算する時は非課税となる。源泉徴収表も同様である。)
3*社会保険料(健康保険と厚生年金、40歳ー65未満は介護保険料上乗せとなる。)
所定算出表(各企業の所在地都道府県によって異なる)によって計算する。
4*労働保険(労災保険雇用保険であるが、労災保険は事業主全額負担の為、台帳には出てこない)
雇用保険料を記載する。
各企業の職種によって下記の計算となる。
一般事業3/1000
農林水産業清酒製造業者4/1000
建設事業4/1000
5*所得税通勤手当除くので課税支給額と扶養親族の数によって左右される。
国税庁の税額表を基礎とする。
6*住民税
昨年の所得税の状況から、従業員の居住地の市町村が課税する。
天引きされたときは特別徴収、それ以外は普通徴収
その賃金台帳に基づき毎年末年末調整の基礎に、決算時期での基礎になる。
第二節
給料(従業員)、役員報酬(役員)の仕訳
従業員の科目は給料、役員は役員報酬
従業員の科目通勤手当、役員の科目通勤手当は借方に旅費交通費として計上するが、従業員とは区別して記載する。
貸方、社会保険料雇用保険料は法定福利費所得税住民税は預り金として計上する。
社会保険料雇用保険料は口座振替が通常なので別途仕訳、借方法定福利費、貸方普通預金として計上することになる。
また、預り金として計上している各税は万ー遅延して延滞金取られたら大変なので預り金科目を計上している。(10人未満企業には年2回納税制が屆けることで認められている。
決算仕訳
給料、報酬の締め切り、支払い日が共に当月の場合はなんら支障なくできる。
但し、ずれがあれば決算時期にずれ込むことになり、未払い金が生じる。(給料もしくは報酬を借方、未払い金を貸方計上することになる。)
以上が要約となる。
最後に私見として述べたい。
近年、資金繰りの苦しい企業であればあるほど、決算時期ずれ込んだり、全社員に社会保険雇用保険等を与えない企業も多くなっている異常事態が見受けられる。
社会保険から見放された社員は国保国民年金も掛けない人も多くなっている。
労使双方にとって、将来的には良くない事態になっていると思われる。
参考文献
八洲大学土屋学級pdf教材

固定資産の概要

前半では固定資産の種類と該当するかの判定について
1、固定資産と対をなす流動資産の区分
正常営業循環の流れにあるのが流動資産、その流れにないのが固定資産となる。
具体的には、現金預金、受取手形売掛金、支払い手形、買掛金、商品等が流動資産である。
反対に、不渡り手形や貸付金(資金を貸し付けるのが本業の企業を除き固定資産となる。)等は固定資産となる。
正常営業循環の流れにないものについては、1年以内に回収出来るものは流動資産に、以内に回収出来ないものについては固定資産のままとなる。
1年以内に回収出来るものは短期貸付金、出来ないものについては長期貸付金として扱う。
具体的に長期貸付金は建物、付属設備、構築物、機械装置、車輌運搬具。工具器具備品、土地等がある。
そして、決算書の配列方法は流動性の高い順に並べられている(流動性配列方法)。
勘定科目の配列方法には決まりがあることを忘れてはならない。
要するに、現金に近い順に並べられている。
2、固定資産に計上の判定については、長期的ばかりでなく、取得価額も影響をうける。
判定手順
a、取得価額10万未満
事務用品費、消耗品費等は全額損金として扱う。
(実務上法人税法では経費、学習簿記では費用として扱う)
b、取得価額10万以上20万未満
一括償却資産として3年間均等償却することができる。
C.取得価額300000未満かつ中小企業者に該当かつ平成18年4/1から28年3/31に取得消耗品事務用品を全額損金としてできる。
租税特別処置法67-5によるものである、合計300万を限度とすることができる。
D.上記で全額損金か、3年均等償却しないものについては、固定資産として計上することになる。
企業会計は適正や損益計算を目的として収益-費用=当期純利益として1年の もうけを計算する。
法人税法益金-損金=取得金額、取得金額x税率=年税額、益金が収益、損金が費用、取得金額が当期純利益として簿記と実務とすることができる。



後半では固定資産の償却方法と耐用年数について
a.償却方法
建物ー定額方法
建物付属設備、構築物--定額方法
上記以外の減価償却資産--200%定率方法
本書では学習簿記の計算に合わせ、平成24年4月1日以降としている。
b.耐用年数
耐用年数に関する省令として法にて決まりがある。
耐用年数表による。
償却率が決まっている(この事で法定限度額が決まる)(むやみに短縮し多額の費用を計上することで税額逃れを防止する為である。)。
資産の種類、構造、用途毎に決まりがある。
税法の償却限度額
定額法--減価償却費=取得価額x償却率x事業の用に供した当期月数/12
定率法--(取得価額-既に償却した累計額)x償却率x事業の用に供した当期月数/その事業年度の月数
減価償却

最後に私見として、法人税法人税率に従い国税地方税を納付するが、自社ビル所有の各企業にとっては特に決算書に記載される当期純利益をかなり出さなければ地方税として企業所在地の市町村より固定資産税を毎年取られることを念頭に置いて置かねばならないと思われる。
参考文献
八洲学園土屋学級pdf教材

最終レポート

「失語でも、苦にならないよ。身内でも」短歌を詠んでみた。
生まれてこの方、二十五になるまで言葉を喋ったことのない三つ違いの弟の事を詠じた。
「よくわかる、こまめに聞けば、出来るもの。」
苦になるものは後退りしたら終わりであり、絶えず前向きの姿勢が大事だ。
毎朝、母から新聞を貰うのが日課である。
そして、母が買い物に行くときは手を叩いて喜んでいる。
僕「なんだ?服に手をやってるよ。」
母「服濡れてるみたいよ」
僕「ほんとだ、着替えてほしいと言ってるみたいだね。」
母「今から買い物に行ってくるね。」「はるおちゃん、頼むね。」
又、手を叩いて喜んでいる。
1時間位のお出かけであるが、その間結構忙しい。
喉乾いた時、弟は「(喉元に手をやって)(喉を鳴らす音を出す)」。
大小便の時は、仕草で知らせてくれる。
24時間態勢で考察して、一番厄介なのが病気になったときである。
かかりつけの医者を決めているので、医師の処方箋に従い対処している。
思えば、苦になるものは悪玉菌と善玉菌との闘いなので医師の適格な処方箋が重要となるのは、至極当然なのかも知れません。
単に介護するだけでなく、コミニケーションとして考えられる事例としては次の通りである。
ある日の入浴からあがる時の事である。
母「さっぱりとしたね。背中を拭いてあげるね。」「頭も拭くので、はるおちゃん、タオルを持ってね。」
はるお「言われた通りタオルを持って、頭を拭いている。」
母「綺麗になったので、服を着ようね。」服を被せてやると、服に手を透している。
ーーーー
夕食後屈どいているときである。
父「はるお、ちょっと寒くなってきたので、そこのはんてん取ってね。」
ほぼ日常茶飯事になっているので、手慣れたもので持ってくる。
父「はるおちゃん、ありがとうね。」
ーーーー
はるお、スマホに夢中になっている。
大好きな相撲の動画を観ている。
暫くして、スマホを持って僕の所に来て、何かを訴えかけている素振りをしている。
僕「何だい、(スマホを見てみると、明らかに画面がおかしくなっている)そうか、こりゃ駄目だ。ちょっと待ってね。」(暫く待たしながら、スマホを元通りにしてやり、はるおに返してやった。)
はるお(嬉しそうになって、又、遊びだした。)
ーーーー
ある日の夜、宿泊予約客があるので、父のフロント助手についている時のことである。
お客様が到着したので、父がフロント手続きをして挨拶をしている時である。
壁越しに、はるおちゃんの叫ぶ声が聞こえた。
予約客「何なのかな?怪獣の声かな~」
父「違うんですよ。」「うちの息子の声ですよ。」「小さい時に障害者になったんだよ。」
(予約客、急に黙りこんでしまった。)(でも、一言も謝罪すること無く、部屋に上がってしまいました。)
(父と二人で顔を見合わせたが、何か、もやもやが残った感じだった。)
ーーーーー
母が洗濯物を干したり、取り入れたりすること等も同様苦を伴う。
お天気との闘いとなる。
晴れたり、曇ったり、雨が降ったりした時、一喜一憂する。
どうしようもないことといえば、理解に苦しむ事として、観光地に最近落書きが多くなった事だ。
千畳敷熊野古道にもみられるようになった。
それだけ真面目に考える人が少なくなったと、言うことだろう。
ーーーーーーーーーー
大晦日、白良浜で先着1000人年越しそば振る舞いが今年もあった。
でも、強風の為中止が出された。
うちのお客様も期待していたので残そうだった。
父「町のお知らせ入ってすみませんね。」、客「風には勝てないな!」
僕「考えてみたら、今日の為に仕入れた材料はどうなるのかな?」
「町職員のものになるのかな?」「老人ホームの人のところに行くのかな?」
疑問だらけである。
あくまでも客の為なら、室内、近くの体育館に変更していればお客様の接待もスムーズにいったのに、と感じたのは私だけでしょうか?
コミニケーションには会話も大事だが、意思疎通が行われ、気持が通じ合ったり、お互いに理解し合うことが起きてこそ、コミニケーションが出来るとということが言えそうだ。
他者とのコミニケーションによる改善や、そこにあるコミニケーションの成立の要素も見られる。
会話がなくとも、行動を知ることでコミニケーションを取る方法等、心豊かに展開することを願って日常生活のいろいろな場面での「会話 」 を想定し、会話を支える心の状態に視点を当てる。
自分でできることに精一杯取り組む事が大事だが、人との大切にしたい行動の原点を身を以て呈する事だ。
コミニケーションを成している状態とは、相手と気持が通じ合ったり、互いに理解し合う事が起きるという状態である。
会話の言葉と共に、その背景を掴む事が大切である。
人とコミニケーション取れるように、日々心掛けることである。
尚、孤独にならないようにするには、早くから人とのつながりを、コミニケーションを取ることが大切であろうと思われる。
課題としては、現代は価値観の多様で複雑多岐になっている。
先日も父の手伝いで、フロント助手していた時のことである。
沖縄から連泊する客が到着したので、いつものように説明している時、道案内も含めてやや親身になって説明しているとき、再三側にいる配偶者が袖を引っ張る仕草が目立った。
考えすぎかもしれないけれど、「本土の人に疑心暗鬼になっているのかなぁ、」とふと感じた。

最終レポート

【初めに】
組織のマネージメントを考える場合、あらゆる組織はその過程において必ずや付加価値を伴うということを忘れてはならない。
かといって、やみくもに目標を達成すれば良いものでもない。
前回の課題レポートでも書いた通り、人間の欲望、ああいうようになりたい憧れは際限のないものである。
オゾン層の破壊につながらないようにしなければいけない。
でなければ地球、人類の破滅になる。
モラルを忘れないマネージメントが必要であるといえる。
そういうことで今回の事例をあてて実証してみたい【事例1】www.kajima.co.jp/技術とサービス/ユニバーサルデザイン参照
ユニバーサルデザイン、誰もが過ごしやすくすることを考えた事例である。
(危険)(わからない)(使いにくい)という困り事を解消し、すべての人にとって安全安心で、快適に利用できる空間を創造しようとしている。
いつでも安全安心な技術、誰もが分かりやすい空間、どんなところにも使いやすい建築等三つのユニバーサルデザインに取り組んでいる。
具体的に、避難救助活動はウォータースクリーン、led内蔵型てすり、避難シミュレーション、階段シミュレータを、日常的事故防止としたデザインは子どもの行動特性を考慮したアトリウム、安全を考慮した階段、屋外の温熱環境から考えたシステム等に取り組んでいる。
さらに、誰もが分かりやすい空間では、目的地にストレスなく移動できるように、入口階段、エレベータ、トイレ等直感的に分かりやすくする為、五感に訴える空間デザインに、さらに工夫次第で分かりやすくなる床デザイン、壁デザイン、天井デザインに取り組んでいる。
そして、どんなところにも使いやすい建築では医療機関での空調システム、オフィスではレーザーセンサーによる行動モニタリング等をさらに、商業的施設ではエントランス、休憩スペース、子どもの遊び場、トイレエレベータ等に取り組んでいる。
【結論】
あらゆる事象に対処する時は対象との価値の共創化を実現無くしてはならないといえる。
共創化といっても日本的ないわゆる、おもてなし等は極限なので、本筋は西欧的な考え方を基調とすることは言うまでもない。
十分な技能知識、システムとして練られたサービス生産の仕組みが必要である。
ネガティブな時はポリティブに、ポリティブな時はさらに助長するようにする時でも価値の共創化必須といえる。
【参考文献】
サービスイノベーションの理論と方法(近藤隆雄)
www.kajima.co.jp